中耳炎について

中耳炎

中耳炎とは

中耳炎とは耳の穴の中は外側から順に外耳(がいじ)、中耳(ちゅうじ)、内耳(ないじ)という3つのエリアに分かれています。中耳炎とは、このうちの中耳に何らかの原因で発生する炎症をいいます。

中耳炎は特に子どもがかかりやすい病気で、放置すると症状の悪化や慢性化を招く可能性があります。そのため、特にまだ自分の意思を周囲に伝えることが難しい乳幼児期のお子さまについては、普段の行動において何らかのシグナルを発していないか、保護者の方が気をつけてあげる必要があります。例えば耳によく触ったり、耳が痛むようなそぶりを見せるといった様子に気づいたら、すみやかに耳鼻咽喉科を受診させてあげることをおすすめします。

中耳炎の原因

中耳炎の原因

中耳炎の多くは風邪をきっかけにして発症します。
中耳は耳管(じかん)という管で鼻の奥とつながっていて、中耳内の空間は耳管の働きによって間欠的に換気されています。ところが、風邪をひいて鼻水が分泌されると、この耳管を通じて鼻水に含まれる細菌やウイルスが鼻から中耳へと入り込んでしまい、中耳炎が生じるのです。

子どもが中耳炎にかかりやすい理由には、この耳管が大人に比べると太くて短く、角度も水平に近いので、細菌やウイルスが入り込みやすい形状であることが挙げられます。それに加えて、大人に比べると細菌やウイルスへの抵抗力が不十分であることも理由の一つといえます。

実際に小学校への入学までに中耳炎を経験する子どもの数は全体の6~7割もいるといわれていますが、その後の成長にともなって耳管の長さや角度が変化し、抵抗力も増していくことで、次第に中耳炎にはかかりにくくなっていきます。

子どもがかかりやすい中耳炎の種類

子どもがかかりやすい中耳炎として代表的なものが以下の2種類です。

急性中耳炎

風邪などによって細菌やウイルスが入り込んだ中耳に急性の炎症が発生して膿(うみ)がたまる病気で、より正確には急性化膿性中耳炎といいます。一般的に中耳炎というと、ほとんどの場合はこの種類を指します。

比較的短期間で治ることが多いのですが、たまった膿が排出される際に開いた鼓膜の穴をしっかりと完治させておかないと、再発を繰り返したり、治療が長期間にわたりやすい滲出性(しんしゅつせい)中耳炎や慢性中耳炎に進展する場合もあるので注意が必要です。

滲出性中耳炎

主に急性中耳炎の悪化によって中耳に液体(滲出液)がたまる病気です。また、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大といった耳管の働きを妨げる病気によって発症が助長される場合もあります。

急性中耳炎に比べてはっきりとした症状が現れにくいことから、乳幼児期のお子さまが発症した場合、周囲の人間にとって気がつきにくい病気だと言えます。放置すると深刻な症状を引き起こす癒着性中耳炎や真珠腫性中耳炎に進展する場合もあるので、保護者の方が気をつけてあげる必要があります。

こうした悪化を防ぐために大切なのが初期の治療です。最初にしっかりと治療しておくことで、再発してもそれ以上の悪化を防ぐことができる可能性が高まります。治療は耳だけでなく耳管の働きを妨げている鼻や喉(のど)にもおよぶ場合が多く、決して短時間では済みませんが、根気強く進めていくことが大切です。

中耳炎の症状

急性中耳炎と滲出性中耳炎は悪化することで、より深刻な中耳炎へと進展する場合があります。進展後の中耳炎も含めて、それぞれの症状は以下の通りです。

急性中耳炎(急性化膿性中耳炎)

中耳にたまる膿の量に応じて中耳の外側を塞ぐ鼓膜が腫れて、耳の痛みや耳の穴から膿が排出される耳だれ、難聴といった症状が現れます。

滲出性中耳炎

中耳に滲出液がたまることで難聴の症状が現れますが、耳の痛みや耳だれのようなはっきりとした症状がほとんどないため、乳幼児期のお子さまが発症した場合には保護者の方に気付いていただく必要があります。

慢性中耳炎(慢性化膿性中耳炎)

急性中耳炎の膿の排出跡である鼓膜の穴が開いたまま慢性化して、そこから耳だれが繰り返し生じたり、難聴や耳鳴りといった症状が現れます。しかし、急性中耳炎のような痛みはほとんどありません。

癒着性中耳炎

滲出性中耳炎の悪化によって凹んだ鼓膜が中耳の内壁とくっついて、中耳内の空気が失われることで難聴、耳閉感といった症状が現れます。

真珠腫性中耳炎(先天性・後天性)

鼓膜の一部が奥にへこみ、くぼみができ、そこに耳垢(みみあか)がたまってしまい塊(真珠腫)ができる病気です。そこから細菌感染などで炎症を起こし、周囲の骨を溶かしながら大きくなります。耳小骨が破壊されてしまうと難聴になります。さらに進行すると、めまいや顔面神経麻痺などの症状を引き起こす可能性があります。真珠腫には、生まれつきの先天性真珠腫と出世後に生じる後天性真珠腫があります。

中耳炎に関するQ&A

急性中耳炎にかかりやすい年齢はありますか?

特に3歳以下の子どもに多く発症し、全体の6~7割の子どもが小学校に入学するまでに一度は中耳炎を経験するといわれています。
これは、小さな子どもの耳管が大人に比べると太くて短く、角度も水平に近いので、細菌やウイルスが入り込みやすい形状であること、そして大人に比べると細菌やウイルスへの抵抗力が不十分であることなどが理由に挙げられます。
そして10歳を過ぎた頃から耳管の長さや角度が変化し始め、抵抗力も増していくことで、だんだんと中耳炎にかかりにくくなっていく傾向があります。

急性中耳炎はどのように診断するのですか?

拡大耳鏡(じきょう)を用いて耳の穴の中を観察すると、中耳炎にかかった鼓膜は赤くなっていたり腫れているのが確認できます。その他、中耳にたまった膿によって鼓膜が膨らんだ状態や、その膿が既に排出されて鼓膜に穴が開いた状態などが確認できる場合もあります。

急性中耳炎にはどのような治療方法がありますか?

症状が軽い段階では消炎剤、抗生物質、鎮痛剤などを服用または点耳することで治療します。鼓膜の腫れや痛み、発熱などがひどい場合は鼓膜を少し切開する鼓膜切開術でたまった膿を排出させると、痛みが軽減して治りも早まる場合があります。切開した鼓膜は通常数日程度で自然に塞がるので、過度の心配はいりません。

急性中耳炎は治りにくい病気ですか?

きちんと最後まで治療を受ければ、ほとんどの場合は完治します。しかし、しっかりと完治していない段階で治療を中断などした場合は、再発を繰り返したり、滲出性中耳炎や慢性中耳炎へと進展する場合もあるので、完治するまでしっかりと医師の指示にしたがうことが大切です。

滲出性中耳炎はどのように発症するのですか?

ほとんどの場合、完治しきっていない急性中耳炎による膿が滲出液と化して中耳に残ることで発症します。
急性中耳炎によって生じた膿は、通常であれば耳管から排出されたり、中耳内の粘膜から吸収されるなどしてなくなります。しかし、この時にアレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大といった耳管の働きを妨げる病気を発症していると、膿が耳管からスムーズに排出されず、その結果として滲出性中耳炎への進展が助長されやすいといわれています。

滲出性中耳炎はどのような症状が現れますか?

中耳に滲出液がたまることで難聴の症状が現れますが、耳の痛みや耳だれ、発熱のようなはっきりとした症状はほとんどありません。そのため、特に乳幼児期のお子さまが発症した場合に周囲の人間には気がつきにくい病気とされていますので、保護者の方に気をつけていただく必要があります。例えば耳によく触る、呼んでも気がつかない、TVのボリュームを過度に上げるといった様子に気づいたら、すみやかに耳鼻咽喉科を受診させてあげることをおすすめします。

滲出性中耳炎にはどのような治療方法がありますか?

滲出性中耳炎では、まずは内服治療・鼻処置(耳管通気)などを行います。それでも改善が見られない場合は、鼓膜切開術という外来手術を行います。鼓膜切開術は、鼓膜を切開して中耳にたまった滲出液を排出させた後、再び滲出液が中耳にたまらないように、切開した穴から中耳に空気を送りこむ耳管通気法を行います。切開した鼓膜は通常数日程度で自然に塞がりますが、塞がった後に再び同じ症状が繰り返される場合は、鼓膜を切開した部分に小さなチューブをはめ込んで空気の通り穴を確保する鼓膜チューブ留置術を行います。
また、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、アデノイド肥大といった耳管の働きを妨げる病気を発症している場合は、そちらの治療も並行して行うことが完治のためにはとても重要です。

鼓膜切開術とはどんな治療方法ですか?

顕微鏡を使用しながら安全に鼓膜の一部を切開して、そこから中耳にたまった膿や滲出液を排出させる治療法です。急性中耳炎の症状が重い場合や滲出性中耳炎などに対して用いられます。
鼓膜にかける麻酔によって切開時の痛みを感じることはほとんどなく、切開した部分は数日程度で自然に塞がります。

鼓膜チューブ留置術とはどんな治療方法ですか?

滲出性中耳炎が繰り返されて何度も鼓膜切開術を行う必要がある場合などには、切開した部分が自然に塞がらないよう鼓膜の穴に小さなチューブをはめ込みます。それにより中耳内の空間の換気を維持することで、滲出液がたまらないようにする治療法です。
はめ込んだチューブは通常数ヶ月~2年程度留置し、途中で自然に脱落した場合は必要に応じて再びはめ込みます。子どもの場合、このチューブ留置中に耳が成長して耳管の通りが良くなるなどして症状が改善したり、場合によっては完治することが期待できます。
通常は外来でも可能な手術ですが、子どもの場合は動いてしまうと手術ができないので、全身麻酔下で手術する場合があり、その場合は専門医療機関をご紹介いたします。

慢性中耳炎はどのように発症するのですか?

急性中耳炎の繰り返しや不十分な治療などによって、膿の排出跡として残った鼓膜の穴が自然に塞がれず、開いたままの状態と化して発症するのが慢性(化膿性)中耳炎です。
また、滲出性中耳炎の悪化によって凹んだ鼓膜にたまった耳垢が真珠腫と呼ばれる塊のような状態になって発症する真珠腫性中耳炎も慢性中耳炎の一種です。

慢性中耳炎にはどのような治療方法がありますか?

慢性(化膿性)中耳炎の場合は、鼓膜の穴から生じる耳だれの症状を軽減するために抗生物質を点耳するなど薬剤による治療も行われますが、難聴の症状に対しては基本的に手術が必要になります。そのため、耳の後ろから採取した皮下組織で鼓膜の穴を塞ぐ鼓膜形成術という手術が行われます。
また、真珠腫性中耳炎の場合は強い炎症や難聴といった症状を解消するために、鼓膜を塞ぐとともに周囲の耳小骨なども再建する鼓室形成術という手術が行われます。

その他の耳の病気

内耳炎

中耳の奥に位置する内耳に何らかの原因で炎症が発生する病気です。
内耳炎の多くは急性中耳炎、慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎といった中耳炎による炎症が隣接する内耳にまで波及して発症します。それにより内耳が司る聴覚や平衡感覚に異常が生じて、耳鳴りや難聴、めまい、吐き気といった症状が現れます。
ただし、こうした症状は炎症の波及スピードによって強弱や予後などが異なる場合があります。例えば急性中耳炎などから急激に波及した場合には比較的強い症状が現れるものの、聴力の予後は良好であることが多く、反対に慢性中耳炎などから緩やかに波及した場合には症状の現れ方もゆっくりでありながら、聴覚の予後は不良に終わる場合があります。
治療は薬剤によって行われますが、原因である中耳炎なども並行して治療する必要があり、そちらの治療のために手術が必要になる場合もあります。

外耳炎

耳の穴の出口から鼓膜までの外耳に何らかの原因で炎症が発生する病気です。外耳道炎とも呼ばれます。
ほとんどの外耳炎は耳の穴を指でいじったり、耳掃除をしたりした際に外耳の皮膚が傷ついて、そこに炎症が発生することで発症します。それにより痛みやかゆみといった症状が現れます。
基本的に健康な方でなおかつ症状の程度が軽ければ、放置しても自然に治ったり、外耳の消毒や薬剤の服用による治療を受けることで比較的簡単に治る場合がほとんどです。
しかし、アレルギー体質の方の耳にヘアスプレーやシャンプー、化粧品などの刺激物が入り込んで発症したり、糖尿病や自己免疫疾患のような全身性の病気を持っている方などに発症した場合には、重症化することもあるので注意が必要です。

突発性難聴

突発性難聴ある日突然、片方の耳が聞こえなくなる病気です。難聴にともなって耳鳴りを感じる場合もあります。
原因はまだはっきりとわかっていませんが、40~50代に発症者が多い他、最近では若い世代の発症者も増えてきています。
完全に聞こえなくなるわけではないので、つい様子を見てしまうケースが跡を絶ちませんが、実は発症から治療開始までの時間が長ければ長いほど聴力が戻りにくくなることがわかっています。そのため、少しでも耳の聞こえ方に異常を感じたら、できるだけ早急に耳鼻咽喉科を受診することが重要です。

PAGE TOP